Spiritual voice

address resolution protocol みんなとつながっている世界のはずなのに、どこにいるか分らない・・・

皆既月食

2022年11月8日 皆既月食&天王星食を見ました

2022年11月8日 (火)
なんというグッドタイミング!
在宅勤務の日がこの日と重なっていた。

今夜は、日本で442年ぶりの天体ショー!

今から442年前と言ったら、1580年。
「安土桃山時代」
戦国時代の終盤、織田信長、豊臣秀吉といった名前が出てくる時代。
歴史の授業で習う「関ヶ原の戦い」が1600年だからそれより前の出来事になる。

今夜は、月が地球の影に隠れる「皆既月食」
そして天王星を隠してしまう「天王星食」
このふたつの天体ショーが同時に起こってしまう!

442年前、1580年 天正8年6月15日に皆既月食と惑星食(土星食)が同時に起こった。
計算上は皆既月食は19時32分〜20時44分頃だったらしい。

次回は322年後、2344年7月26日に皆既月食&土星食
私は・・・きっと生きてないですね。

在宅勤務は真面目に仕事して、でも気持ちは皆既月食と空の状況。
勤務時間が終わったと同時に、三脚と望遠レンズ、カメラを抱えて外に出た。
と言いたかったが、仕事が長引き、準備して外に出た時には既に食が始まっていた。
今夜は幸いにして空は雲が全く無い。

そらのいろ 18:40 見上げた時には部分食が始まっていた
20221108 皆既月食1840


そらのいろ 18:58 部分食 かなり欠けてきた
20221108 皆既月食1858


そらのいろ 19:13 皆既月食に入る直前
20221108 皆既月食1913


皆既食の時間:19:16〜20:42
暫くの間、日本全国でオレンジ色の月を見上げる事が出来た。
きっと多くの人達が同じこの月を見上げていたと思う。

そらのいろ 20:00 皆既月食 皆既最大の時間
20221108 皆既月食2000


そらのいろ 20:27 左下に青い天王星が見えている
皆既最大の上の写真と比べても近づいてるのが分かる
20221108 皆既月食2027


そらのいろ 20:36 天王星と月が近付いている もうすぐ天王星食
20221108 皆既月食2036


そらのいろ 20:38 天王星食直前 この直後に消えた!
20221108 皆既月食2038


20221108 天王星食


そらのいろ 20:57 かなり明るくなってきた
20221108 皆既月食2057


そらのいろ 21:13 部分食 反対側が欠けて見える
20221108 皆既月食2113


そらのいろ 21:23 機材を片付けて最後に手持ちで撮ったラスト一枚
20221108 皆既月食2123


雲ひとつ無い夜空に、いつもの満月が何事も無かったかの様に輝いていた。

442年前 1580年 天正8年6月15日
織田信長、豊臣秀吉といった当時の戦国武将達は
私達と同じ様にオレンジ色の月を見上げて何を思っていたのだろうか。

そして322年後、この地球はまだ存在しているだろうか。
私達人類は生き残っているだろうか。
その時代の人々はどうやって月を見ているのだろうか。
どうやって記録に残すのだろうか。

更には、322年前の日本の人達が見た「皆既月食」と「天王星食」の様子はこうだったと
未来の人達に、私の撮影したこの写真が当時の記録として残るだろうか。

見上げた戦国武将たち、
そして見上げることがきっと出来る未来の人達と同じオレンジ色の月を
この目で見る事が出来て本当に良かった。

2018年1月31日(水) 皆既月食

前回、日本で見られる皆既月食は2015年4月4日
あの時は天気が悪くて関東では見る事が出来なかった。
その前に見たのが2014年10月8日
この時も皆既の時間が1時間程度あり、私も写真を撮った。
あれから3年以上が過ぎた。

2018年1月31日(水)
明日は雪が降るとの予報もあり雲が心配されていたが、関東では空を見上げることが出来た。
が・・・皆既月食の日だと言うのに、定時で退社出来ずに残業。
20時48分から始まった部分食は見れずに電車の中、
乗換駅のホームから空を見上げたがお月様は見ることが出来ず・・・
最寄り駅に着く頃には21時54分から始まる皆既月食になる直前だった。
空を見上げながら、まだ22日に降った雪が解けずに凍結した路面を足早に歩く。

今回の皆既月食は、
月と地球の距離が近くなる「スーパームーン」
ひと月の間に2回目の満月となる「ブルームーン」
そして皆既月食により月が赤くなる「ブラッドムーン」
これらがすべて同時に起こるために
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 と呼ばれている。
1982年12月30日以来、35年ぶりとか。

私が家に到着した時には「皆既月食」がスタート!
私は三脚とカメラと望遠レンズを抱えて急いで外に出た。
高度60°位に登っているお月様はほぼ真上に見える。
三脚に望遠レンズを固定してファインダー越しにオレンジ色の月を見る。
画面の中央部に合わせたのにほんに一瞬で動いていく。

いつもの満月ならば一脚やその気になれば手持ちでも撮影できる程明るいが、
今日の「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」はバルブで10秒間露光とか・・・
普通に撮っていたら高感度にしないと望遠レンズでは月が流れてしまう。

今回大活躍したのが「O-GPS1」(アストロトレーサー)
カメラのストロボシューに付けて使うGPSユニット。
レンズ側の手振れ補正ではなく、カメラの撮像素子を動かして手振れ補正(SR)をするPENTAXならではの製品!
フィルム時代に作られた望遠レンズでもGPS情報からオレンジ色のお月様をしっかりと追尾をしてくれました!

次回の皆既月食は・・・また今年あります!
2018年7月28日の明け方
深夜3時30分頃から欠け始めて皆既月食が4時30分頃
そしてそのまま地平線に沈んでいく・・・
夏の明け方なので条件はあまり良くないですが、またオレンジ色のお月様を見たいですね。

20180131 皆既月食

2014年10月08日 皆既月食

2014年10月08日 皆既月食

今日は午後から窓を見てばかり。
会社の窓から見える景色は曇り空。
夕方5時過ぎに見たらオレンジ色の月が出ていた。
しかしすぐに雲の中に・・・

定時で会社を出た。
乗る電車はきっと変わらないのに、はや歩きで駅まで歩いた。

地元の駅に着いた時には既に欠けてる時間。
駅前のビルで隠れていたが、学校へと続く真っ直ぐな道まで来たら欠けたお月様が見えた。
晴れている。
高校生も振り向きながら見ていた。

家に戻り、子供達に一言、いくか?と。
いくいく〜!とすぐに返事。
カメラを片手に子供達と屋上階に上がった。

カメラをセットした時には、既にほぼ欠けていた。
そして19:25頃から皆既月食が始まった。
2011年12月10日から約3年ぶりの皆既月食。
前回も真っ赤な月を見た。
肉眼で見ると真っ赤というイメージではなく、黒いお月様。
カメラで撮影すると、赤いお月様が写った。
露光時間も満月なら、かなりの高速でシャッターを切る事が出来るが、皆既月食は1秒近いスローシャッターが必要だった。

真っ赤なお月様
幻想的な景色がそこにあった。
子供達もファインダーやモニタを見て、クレヨンで観測スケッチしていた。
上手い、下手は別として、興味を持ってくれて嬉しかった。

PM 7:55頃に皆既最大。
20141008 皆既月食1955

20:25頃まで、約一時間、真っ赤なお月様を見ることが出来た。
高校生が私と同じ様に月を見に来た。
スッと流れ星も通ったらしい。
と、思ったら何人か屋上階に上がって来た。(笑)
みんなで撮った写真を見た。

皆既月食が終わりを告げる時間。
徐々に真っ白な月が戻ってくる。
こんなにも明るさが違うのかと驚く。
そらのいろPM 8:30
20141008 皆既月食2030


そして半分近くまで戻ってきた。
オレンジ色のお月様はもう無かった。
そらのいろPM 8:50
20141008 皆既月食2050


今日の月食はこんな風に見ていた。
レンズはデジカメなんて無かった頃、約30年前に発売されたレンズ。
デジタルだと、ライブビューで子供達と一緒に観察する事も出来ていいね。
20141008 皆既月食撮影風景2


次に皆既月食が見えるのは来年。
2015年4月4日 その次は 2018年1月31日
みんなと同じお月様が見れるといいな。

深夜の天体ショーも終わりそして満月に

ブログネタ
写真日記 に参加中!
深夜の天体ショーも終わりそして満月に戻りました。

1:33の空

みんなが同じ月を見て、遠くてもすごい近い距離を感じました。
20111211 満月

月とオリオン

皆既月食も終わりに近づいた。
23:56の空

月の下に位置するオリオン座

冬の夜空を見上げると一番最初に見つけられる星座。
オリオンの左上にあるのがベテルギウス。
冬の大三角形の一つ。
20111210 皆既月食(2356)




皆既月食速報 その2

ブログネタ
写真日記 に参加中!
皆既月食速報 その2です!

ただ今、皆既月食に入ってます。

23:17の空
オレンジ色の月が綺麗です。
そして月の下に見えるオリオンもすごく綺麗。でも寒いです・・・
20111210 皆既月食(2317)

皆既月食 速報

ブログネタ
写真日記 に参加中!
皆既月食速報です!

既に月が欠けてきました。
22:13の空

20111210 皆既月食(2213)
Profile
hota
空を見上げるのが大好きです。
「そらのいろ」
今でも撮り続けています。
最近はデジタルカメラを片手に路上ライブや休日の散歩を楽しんでいます。
MUSIQUA
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

月別アーカイブ